RE: [WikiJA-l] Miketsukunibitoさん

Miketsukunibito miketsukuni @ mbn.nifty.com
2005年 3月 19日 (土) 01:48:24 UTC


<司 稜さんへ>
> 端的に言えば、Tobey氏の行為が遠因となった可能性があるという事でしょうか?
途中、ちょっと違いますが、最終的にはこの様な感じではないでしょうか?

<ちゃんこなべさんへ>
まず、ちゃんこなべさんが勘違いされている事ですが、あのサイトは個人サイトです。
会社サイトではありません。
書き込み自体、CGIを使っている以上、其れによって形成されるファイルはテキストデ
ータとしてサーバー上に保存されます。
あのサイトに掲載されているサンプルCGIを見ましたが、CGI上に保存する場所がしっか
りと記載されています。
CGIプログラミングして、NFSを有る程度理解していれば、どの様な物か推測するのに時
間は掛かりませんよ。
あと、それを覗くためのツールさえあれば良いだけ。オープンプロクシは恐らく、
OSをインストールしただけのものですのでOSに標準で付いているコマンドをツール代わ
りに出来ると思います。
それでなくとも、オープンプロクシのヒストリを覗いた後に、自分のパソコンから同じ
様なコマンドを実行すればいいわけですから。

それから、ぶらっくさんの行為ですが、私が管理者であった場合でも似たような行動を
するかも知れません。

メールボマーはメールのタブを辿れば推測できますので、後はこれをプロバイダに通報
。
メールボム=ネットワークの負荷ですから大抵のプロバイダではルーターの履歴確認後
これをネットワークの入り口から遮断。
さらに相手先のプロバイダへ苦情通報。というぐあいの言う流れになりますね。
通常、この時点でメールボマーは解約されるか何らかのペナルティを被りますが・・・

マシンアタックは、1日に10回も「何々が侵入を試みました」(うちのセキュリティ
ソフトはこの様に出るらしい)なんて出たら、私でも切れますね。
私の場合、ルーターでブロックしていたのでこのメッセージは出ないのですが、ルータ
ーが無ければ恐らくプロバイダに通報していたでしょう。
あと、これがプロクシと解れば晒し者にしますね。
私のマシンへのアタックは1ヶ所は固定IPでもう1ヶ所は可変IPでした。固定IPがどう
もプロクシの様でしたが。
ここまで見ただけで履歴を取っておけば良かったですね。

閉鎖に追い込んだ唯一の原因はメールボムでしょう。
メールボムですが、200回も頂けば私とて緊急的に掲示板を閉じるでしょう。1つは、
メール自体、掲示板専用ではなく他の連絡にも使用していた場合、電話を1回線塞がれ
たにも等しいと思います。
そのメールアドレスを外部の者が知る唯一の手段が掲示板に残されたメールアドレスで
す。
さらに掲示板を続行させるにはこのメールアドレスを変えても変えたメールアドレスで
メールを受け取る必要があります。
結局は、イタチごっこでメールを使う他の私生活に影響の出る様な状態での掲示板運営
は困難を極めます。
例えば、ぶらっくさんの使用されているネットワークがダイヤルアップIPで有った場
合どうでしょうか?通常のメールサーバーだと10MByte程度ですから、デジカメの写真
を原版のまま数枚添付すればメールサーバーは一杯になります。
これをダウンロードするだけで2、3時間は掛かるでしょう。そうしないとメールが使
えませんので。
メールの数からすると1日10通程度ですので、出す方も暇なやっちゃーとしか言いよ
うがないのですが・・

私たちは、ぶらっくさんの私生活に影響を及ぼしている状態で「続けろ」なんて強硬な
事は言えないと思います。
Wikiの管理者側から頃合いを見計らって閉鎖するというのも一つの方法という意見があ
ったのもぶらっくさんの私生活に影響を及ぼしていると見たからではないでしょうか?
さらに、困難を極めている上に、追求の追い打ちですから心情的にやむなしではないで
しょうか?

あと、Tobeyさんの場合、プロクシ経由でアクセスしており、IPはWikiの方でも解って
しまう状態だったのですが、
これがぶらっくさんの掲示板でIPを出したからと行って怒るような物でしょうか?
一方で解ってしまう事に対して苦情を申し立てず、一方で苦情を言う。この辺の釈明が
Tobeyさんから欲しいところです。




WikiJA-l メーリングリストの案内