[WikiJA-l] はじめまして、それから

coq coq509 @ gmail.com
2006年 3月 14日 (火) 14:28:28 UTC


>婆娑羅さん
ノートページの凍結解除を要請して、そこでの合意形成の後に、記事自体の凍結解除と
いう流れが適切では?

>Tietewさん
その議論の場所となるノートページが凍結されているわけでして。
[[Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分]]

複数人間での話しあいによる同意形成もなしに、「編集合戦をしない」といった合意が形成
されるとでも?

実態を把握した上での発言でしたら、話し合い自体を拒否する、管理者として不適切な
発言ではないでしょうか?

記事自体の凍結に関しては結論が出るまでは凍結状態で問題ないと思いますが、
合意形成のための議論の場となるページの凍結は解くべきではないでしょうか?

On 3/14/06, Tietew <tietew-wikipedia @ tietew.net> wrote:
> Tietew です。
>
> On Tue, 14 Mar 2006 03:43:24 +0100
> In article <BAY22-F5C294B9680C4C9917A6CFB7E10 @ phx.gbl>
> [Re: [WikiJA-l] はじめまして、それから]
> "O'crochar Ryynchalt" <clairmothar @ hotmail.com> wrote:
>
> > 保護解除依頼をしている方が既にいますね。随分なカブキ者みたいで頑張っている様
> > なので応援してあげたいものです。でも折角書いたものを管理者に消されて可哀相で
> > すね。GFDLってあんなものにまで適用するべきなのか疑問ですよ。
> >
> > しかし反対している方もいます。その方の利用者ページをみると別に地理は専門では
> > ない様です。関係ある話かもわかりませんが専門外の方が専門的な問題に首を突っ込
> > んだり私怨で物を言うのもどうでしょうか?
>
> 思考過程が間違っています。
> 保護の解除は「編集合戦の虞」があるかないかで判断するもので,専門
> 家かどうか,可哀想かどうかは一切関係ありません。
>
> 話は至極単純です。
>
> 編集合戦に関わった全員から「編集合戦はしません」という約束を取り
> 付ければよいのです。さすれば保護は解除されるでしょう。
>
> 解除されたら存分に「専門家」同士で話し合って下さい。
>
> まずは解除。話はそれから。
>
> では。
>
>
> ―[ Tietew ]――――――――――――――――――――――――――――
> Mail: tietew @ tietew.net / tietew @ raug.net
> Web : http://www.tietew.net/     Tietew Windows Lab.
> PGP fingerprint: 26CB 71BB B595 09C4 0153  81C4 773C 963A D51B 8CAA
>
>


--
/^/^/~/^/~/~/^/~/~/~/^/~/~/~/~/^/~/~/~/~/~/
【self-made】?coq?@多重冗長化固定【self-play】
(・∀┣coq509 @ gmail.com,ttp://simurgh.be┫∀・)



WikiJA-l メーリングリストの案内