Re: [WikiJA-l] IP晒しの是非とオープンプロクシ使用への不信感(?)

miya narniancat_miya @ yahoo.co.jp
2005年 3月 21日 (月) 04:38:05 UTC


みなさん、こんにちは。miyaです。

----- Original Message -----
From: "ちゃんこ なべ" さん
To: <wikija-l @ Wikipedia.org>
Sent: Friday, March 18, 2005 11:43 PM
Subject: Re: [WikiJA-l] miyaさんへ

> > ぶらっくさんへの非難に関する議論
> >ぶらっくさんのIP晒しが不適切だったとしても、
> >Tobeyさんとしては「指摘」にとどめて置かれる方が「適切」だったと
> >思います。

> 「指摘」はしても良いが、「非難」をしてはいけない、
> なかなか微妙なところですが…。
> ところで、miyaさんご自身は、このことを問題視されてはいないのでしょうか?
> それとも、問題視しているが重大なものとは言えないということでしょうか?

IPは「個人情報」に当たるのでしょうか?
[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/南京論争参加者の後処置および、編集保護記事への
後処置]]
では、くしなださん 2005年2月28日 (月) 18:15・18:48  (UTC) のご意見が
もっとも妥当だと思います。

個人的な感想ですが、
予告がなくても、「荒らし」のIP晒しは「管理人」の裁量範囲だと思います
(IPにより個人が特定されてしまうのでしたら問題ですが、そうでなければ)。

私は自分の管理しているMLに「荒らし」や「なりすまし」の投稿があり、
そのIPがはっきりしているなら(よほどの個人情報に直結しない限り)、
それ以上の荒らしを防ぐためにIP晒しを断行するかもしれません。

ただし今回の件に関しては、そのIP氏の行いが
「荒らし」や「なりすまし」にあたるものだったのかどうか、
それを晒したぶらっくさんの行為がどの程度不適切だったのか、
詳細を知らないために明確な意見は述べられません。

#とりあえず、ウィキペディア内の「管理者」としては
#コミュニティの合意無しには動けませんし、
#ウィキペディア登録ユーザーのIPは「管理者」でも分かりませんが。


> ぶらっくさんに関しては、確かに『「平常心」を失い「忍耐の限界」
> を越えてしまった』ようですが、私も直接お話した印象として、氏
> が『「平常心」を失い』やすい性格、『「忍耐の限界」を越え』や
> すい性格である感じていますので、氏の態度を基準にするのも気が
> 引けます。

ぶらっくさんの引き受けておられたような過酷な立場に立ったことが無いので
安易な感想を述べることは差し控えます。

> >Tietewさんへの的外れの抗議も、心象を良くするものではありませんでしたし。
>
> ブロック依頼のページには、そのような経緯がなかったように思え
> たのですが、そのようなことがあったのですか?
> どういう経緯なのでしょうか?

あ、失礼。「私の」と付けるべきでしたね。

> >この「不信」が解消されないうちはブロック解除に「賛成しかねる」
> >と思っています。
>
> 「賛成しかねる」が「反対はしない」ということですね?つまり、
> 賛成か反対かを問われた場合は、回答を保留するという立場と見て
> いいのでしょうか?

私に関しては・・・南京論争に関しては賛否を保留しますが、
オープンプロクシ使用に関しては、Tobeyさんが
今後2度と「オープンプロクシを使ってウィキペディアにアクセスはしない」
「たとえどんな“必要”があろうとも、できる限りルールを破らないですむ方策を考
える」
と確約してくださらない限り反対だ、と改めて申し上げます。

> 論点を進めるためには、その「不信」の明示的表明者に議論に参加
> していただくのがいいでしょうね。miyaさんは「不信」の存在を明
> 言しているようですので、おそらく、その不信の表明者をご存知か
> と思われます。
> その方を今回の議論に参加していただけるように手配しては如何で
> しょうか?そうすれば、議論を大きく進展させることができるでし
> ょう。

これは私の勘違いがあったかもしれません。
不信を感じていたのは、ひょっとしたら私だけ?

他の方のご意見をお待ちしたいと思います。


〜miya〜

:*:..:*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*:

PS
以前、IRCでのやり取りについて私なりの推測をMLにて述べます、
とちゃんこなべさんに言いながら、まだ書いていませんでしたね。
ちょうど良い機会ですのでここで:

◆IRCは流れが速いので往々にして勘違いが起こります。たとえば

miya「Tobeyさんはオープンプロクシを使ってたんだね?」
誰かの答えーイエス
miya「オープンプロクシって重大問題?」
誰かの答えーイエス

で、私は
 「Tobeyさん=オープンプロクシ使用=不信」
という結論に達し、相手も同じ考えを共有しているものだと思いこみ、
相手はそうは思っていなかった・・・かもしれません。


◆同様に、ぶらっくさんがIRCで、TobeyさんもPeaceさんも
 「どちらも同じだ、永久ブロックに値する!etc.」
と叫んだ時、その場のだれも返事のしようが無かったのを、ぶらっくさんが
 「沈黙=同意」
と受け取られたのではなかったかと、推測しています。
#実際は、ぶらっくさんの心労を思うと言葉が出てこなかっただけかも。

また「観測気球」発言に関しては、ぶらっくさんが何を意図しているか、
居合わせた人は理解すら出来ず、そのため適切な助言が
得られなかったのではないかと推察します。
「二人の利用者ページを白紙化して"さよなら云々”と書きます」
と具体的に言われたら管理者・非管理者を問わず、止めたと思います。

◆ところでぶらっくさんは誤解されていたかもしれませんが、
IRCでは各人(管理者をふくむ)の「非公式&個人的見解や助言」は得られても、
「管理者としての公式の見解」は得られません。
たった一人や二人の管理者が、管理者全体を代表することはできませんから。
「管理者側の許可」も無理です。あくまで「非公式&個人的な見解や助言」にとどま
り
ます。

また、管理者の見解や助言は、一般ユーザーのものと同じ重みしかありません。
TobeyさんなりPeaceさんなりのブロック継続/解除を決めるのは
コミュニティの合意のみであって、
その合意においては管理者もユーザーの一人でしかありえません。

ぶらっくさんはご承知だと思いますが、念のため。

__________________________________
Do You Yahoo!?
Upgrade Your Life
http://bb.yahoo.co.jp/




WikiJA-l メーリングリストの案内