Re: [WikiJA-l] 可決への閾値 (Re: 投票の要件)

KIZU kizu-n @ mail.goo.ne.jp
2004年 7月 2日 (金) 09:51:29 UTC


In Message-ID: <uvfh7ps95.wl%mfalcon21 @ hotmail.com>
mfalcon21 @ hotmail.com wrote:

> ども、M-Falconです。
> 
> 1点だけ、気になったので、


Sphl> 理由は1票の公正さを守るためで純粋に技術的なものです。

KIZU> 基本的には私もそのように考えて
KIZU> いますが、これはネット上の投票ではつねに問題になることで、
KIZU> それへの対策もぼちぼち考えていきたいですね。

> この問題ですが、一時期突出して増加した"すてアカ"にはうまく対処できない
> ように思えます。

署名だけでは、そうでしょうね。別の方法を組み合わせる必要があります。
# それでも万全とはいえません。
[[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補]] で同じ話題が取り上げられており
そこで、他の言語版の方法を幾つか紹介しましたのでご覧頂けば幸いです。

基本的には
・アカウントを持ってから/初編集からの日数
・編集回数
の組み合わせで一時的に取得されたものでないかどうかを見るようです。

ただ、すべての投票でこうした制限を必要とするかどうかは疑問だと
私は思っています。重大な要件にのみかぎって、こうした制限を課すのが
よいのではないかと。
メインページの改定をどうするかで多少組織票があっても、それほど
目くじら立てなくてもよいんじゃないか、とか。仮定の話ですが。

逆に、コミュニティにとって重大な影響を及ぼす議案には、こうした
制限を導入すべきではないかと考えています。

> # "作成後、xx日のアカウント"みたいにできれば、問題ないですが、

ところでこれは開発者でなくてもわかる情報なのでしょうか?

> この件についても、(なんとか無理のない範囲で)対処するとしたら、
> 例えば「ユーザーページのあるユーザーを有効票とする」とかでしょうか。
> # ムリ?

悪くはないですね。
メタでは少なくとも、管理者(sysof on meta)に立候補する条件のひとつに
していました。>ユーザページのある利用者
簡便な方法ですが、逆にそれだけでは捨てハンでない証明にはなりにくい
ようにも思います。

> まあ、当面はこういった組織票はないだろうと思います。
> でも、頭の片隅にはあったほうがいいかもしれません。


そのとおりですね。一部の投票ではあまりそうしたことを気にかけなくても
よいかとは思いますが(楽観的?)

-- 
KIZU
kizu-n (at) mail (dot) goo (dot) ne (dot) jp
[[Wikipedia:コミュニティ・ポータル]]では
いろいろな話題をまとめてご案内しています



WikiJA-l メーリングリストの案内